ご相談お気軽にどうぞ

活動目的を決める(趣味/副業/専業)

はじめに

こんにちは、水先ナビィです。
Vtuberを始めるときに一番あいまいにされやすいのが「活動の目的」です。なんとなく「楽しそうだから」「人気者になりたいから」と始めてしまうと、途中で「なぜ続けるのか」がわからなくなってしまいます。
目的を最初に決めておくことは、活動の羅針盤を持つようなものです。ここでは「趣味」「副業」「専業」という3つの軸に分けて、それぞれの特徴や注意点を整理していきましょう。


趣味としてのVtuber活動

特徴

  • 気軽に始められる

  • 数字や収益に縛られない

  • 自分の好きなジャンルを自由に楽しめる

趣味で活動する最大のメリットは「自由」です。自分がやりたいときに、やりたい内容を配信できる。数字に一喜一憂する必要もありません。

注意点

  • 続けるモチベーションが「楽しさ」だけになる

  • 数字や収益を気にしないと言いつつ、内心で気になってしまう

  • 生活のリズムに配信を組み込むのが難しい

ナビィの小話

「ただ好きなゲームを話しながら遊びたい」と始めた方がいました。最初は数字ゼロでも気にせず続けた結果、同じゲーム好きが少しずつ集まり、気がつけば小さなコミュニティができていました。趣味としての活動は、無理せず仲間を得られるのが魅力です。


副業としてのVtuber活動

特徴

  • 収益化を目指して計画的に活動する

  • 本業と両立しながら収入源を増やせる

  • 数字を意識した工夫が必要

副業目的で活動する人は増えています。YouTubeの収益化条件や、スパチャ・メンバーシップといった仕組みを理解した上で「どうやってファンを増やすか」を考えることになります。

注意点

  • 収益化条件(登録者1000人、総再生時間4000時間など)を満たすまで時間がかかる

  • 本業とのバランスを誤ると、両立できなくなる

  • 収益が不安定であるため、生活費を頼るには向かない

関連記事:「配信プラットフォームの収益化条件まとめ」

ナビィの小話

「半年で収益化」を目標に活動を始めた人がいました。最初は伸び悩みましたが、切り抜き動画を活用してショートコンテンツを出し始めたところ、一気に登録者が増え、10か月で条件を突破。副業として月数万円の収入を得られるようになりました。副業目的は、戦略と持続力がカギです。


専業としてのVtuber活動

特徴

  • 収益を生活の中心に据える

  • モデルや機材への投資が大きくなる

  • 配信だけでなく、SNSや外部案件、グッズなど複数の収益源が必要

専業はもっとも夢のある選択肢ですが、同時にもっともリスクが高い選択肢でもあります。専業で生活を成り立たせるには、配信収益だけでは足りません。サブスク、広告、案件、グッズ、イベントなどを組み合わせる必要があります。

注意点

  • 安定するまでに時間がかかる(1年以上が普通)

  • 投資コストが大きい(数十万円以上かける人も多い)

  • 数字や収益へのプレッシャーが強まり、燃え尽きのリスクも高い

関連記事:「Vtuber活動のキャリア設計:長期展望と転身の考え方」

ナビィの小話

ある方は会社を辞めて専業を目指しましたが、最初の1年は収益が不安定で精神的に追い込まれました。ところが、動画編集や歌の依頼を受けるなど、活動外の仕事も組み合わせることで収益の柱を増やし、ようやく安定。専業には「多角的に考える」柔軟さが不可欠です。


自分に合った目的を決めるために

ここまで見てきたように、趣味・副業・専業はそれぞれ魅力と課題があります。大切なのは「自分はどこを目指すのか」を明確にすることです。

  • 気楽に楽しみたい → 趣味

  • 副収入を得たい → 副業

  • 本気で生活の軸にしたい → 専業

ただし、最初から専業を目指すより、趣味 → 副業 → 専業と段階的に進む方が現実的です。


EvoRevolutionHubを活用する選択肢

目的を決めるときに、多くの人が迷うのは「自分だけでやっていいのか、それともサポートを受けるべきか」です。
EvoRevolutionHubのような支援を活用すれば、モデル制作の依頼やマネタイズ戦略など、自分ひとりでは難しい部分を補えます。目的に合わせて「どこまでを自分でやり、どこを任せるか」を決めることで、無理のない活動計画が立てられるのです。


終わりに

Vtuber活動は「目的次第」で形が変わります。趣味なら自由に楽しめますし、副業なら戦略が求められます。専業を目指すなら、徹底した計画と覚悟が必要です。
大切なのは、最初に自分の目的を言葉にしておくこと。そして、必要なら専門家や仲間の力を借りながら進むことです。

あなたの航海の行き先は、ここでの選択によって変わります。しっかりと目的を定めて、一歩を踏み出してください。

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

目次