ご相談お気軽にどうぞ

キャラクター設定を作る手順(世界観の骨組み)

はじめに

こんにちは、水先ナビィです。
Vtuberを始めるとき、多くの人が悩むのが「キャラクター設定」です。モデルの見た目をどうするかだけでなく、名前・性格・背景ストーリーをどう作るかで、活動の印象は大きく変わります。
「キャラクターらしさ」はリスナーにとっての入り口であり、推し続ける理由にもなる重要な要素です。ここではキャラクターを設計する具体的な手順を、世界観の骨組みから順に見ていきましょう。


なぜキャラクター設定が必要なのか

一貫性が安心感を生む

人は「どんな配信者か」を理解したいと思うものです。キャラクターが定まっていれば、リスナーは「この人はこういう世界観で活動している」と安心して受け止められます。逆にキャラクターがブレると「結局どんな人なの?」と戸惑い、ファン化しにくくなります。

差別化の要素になる

キャラクターは他のVtuberとの差を作る最大の武器です。ゲームや雑談は誰でもできますが、「どんな存在としてそれをやっているか」で印象が大きく変わります。


手順1:コンセプトを決める

主人公はどんな存在か?

まず考えるのは「自分がどんなキャラクターとして活動したいか」です。これは“肩書き”に近いものです。

  • 魔法学校の生徒

  • 宇宙を旅する案内人

  • 喫茶店のマスター

  • サイボーグ研究員

  • 普通の学生(リアルに近い設定)

大げさでなくても構いません。「何者として配信するのか」を一言で説明できるようにしましょう。

ナビィの小話

ある新人さんは「設定を凝らなきゃ」と考えすぎて、半年間デビューできませんでした。結局「ただの元気なゲーマー」として始めたところ、かえってリスナーから「シンプルで親しみやすい」と好評に。設定は無理に盛りすぎなくてもいいのです。


手順2:キャラクターの目的を定める

目的が世界観を形づくる

キャラクターは「なぜ配信しているのか」という目的があると強くなります。

  • 知識を広めるため

  • 人を楽しませるため

  • 仲間を探すため

  • 世界征服の第一歩(コミカル設定)

この「目的」は、配信での言動に説得力を与えます。

関連記事:「活動目的を決める(趣味/副業/専業)」


手順3:バックストーリーを作る

過去や背景を決める

必ず長大なストーリーを作る必要はありません。重要なのは「リスナーが覚えられる短いエピソード」です。

例:

  • 宇宙船を失って地球に来た

  • 魔法が苦手で修行中

  • 昼は学生、夜は配信者

  • 研究所から逃げてきた人工生命

深掘りしすぎないことがコツ

バックストーリーを作り込みすぎると、自分でも覚えられず使えなくなります。設定は“配信で自然に語れる程度”にとどめておくと続けやすいです。


手順4:性格を決める

活動の“温度感”を設定する

キャラクター性格は配信の雰囲気を決めます。

  • 明るく元気 → 視聴者参加型や雑談と相性が良い

  • クールで知的 → 解説やASMRに合う

  • ドジっ子系 → コメディ感が強く出せる

  • 面倒見が良い → コラボや相談企画に強い

性格は自分自身の延長にする方が続けやすいです。「普段の自分+20%」を意識すると無理なく演じられます。


手順5:名前とタグを考える

名前は覚えやすさ最優先

  • 短い(2〜4文字程度)

  • 読みやすい(漢字・カタカナ・ひらがな)

  • 検索でかぶりにくい

関連記事:「名前とタグの付け方:覚えられるブランド設計」

タグで世界観を固定する

活動タグ、ファンアートタグ、配信タグなどを最初から決めておくと、リスナーが参加しやすくなります。タグは世界観に合った言葉を選ぶと統一感が出ます。


手順6:ビジュアルを考える

モデルのデザイン方針

見た目は「キャラクターの第一印象」です。派手すぎなくても構いません。重要なのは、キャラクターの設定や性格に合っていることです。

関連記事:「モデル制作の選択肢:自作/依頼/既製モデル」

色の一貫性

イメージカラーを1〜2色決めて、それを服装や背景、ロゴにも反映させると印象が強まります。


手順7:セリフや口癖を作る

キャラクターらしさを出すには「定番のフレーズ」が効果的です。

例:

  • 挨拶(おはよう/こんばんはの代わり)

  • 配信の締め言葉

  • 喜びや驚きを表す口癖

リスナーは繰り返されるフレーズでキャラクターを覚え、親近感を持ちます。


手順8:世界観を日常に落とし込む

キャラクター設定を“使える”ものにするためには、日常配信でどう活かすかが重要です。

  • 雑談で「キャラとしての視点」を交える

  • ゲームで「キャラの立場」でリアクションする

  • SNS投稿も世界観を意識した口調にする

世界観を100%演じ続ける必要はありません。「素の自分」と「キャラ」を切り替えるのも自由です。ただし、視聴者が混乱しないように“軸”は残しておくことが大切です。

キャラクター設計でよくある失敗と回避策

  • 設定を盛りすぎる → 初見に伝わらない。→ 一文で説明できる軸を残し、深掘りは後から。

  • 自分の生活に合わない設定 → 演じるのが苦痛になる。→ 普段の自分に近い部分を残す。

  • デザインと世界観が不一致 → 記憶に残らない。→ コンセプトワードを基準に統一。


自分に問いかけてみよう

  • 一文で自分のキャラを説明できるか?

  • 長く続けても無理のない口調や性格か?

  • 世界観とビジュアルに一貫性があるか?

これに答えられると、キャラ設定は安定してきます。


外部の知識を活用する視点

キャラクター設定は、見た目や性格だけでなく、活動の軸と直結します。一人で決めると主観に偏りがちですが、他の人に相談すれば、世界観と活動計画をセットで設計できます。外部の視点が入ることで、無理なく長く続けられるキャラクターが形になります。特におすすめなのがイラストレーターさんやモデラーさんと相談しながら作る事です。もちろん、相談に乗っていただけるかは場合によりますが、交渉次第で相談可能なケースが多いです。心配であれば、EvoRevolutionHubにご相談ください。提携しているイラストレーターやモデラーさんは優しく詳しい方ばかりですので、参考になると思います。


終わりに

キャラクターはVtuberにとって「帆の模様」のようなものです。どんなに良い航海術を持っていても、帆が無地なら遠くの人には見えません。あなたの船を彩る模様を、一歩ずつ設計していきましょう。

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

目次