ご相談お気軽にどうぞ

配信ソフト(OBS等)の初期設定とテスト配信の方法

はじめに

こんにちは、水先ナビィです。
いよいよ「配信ソフト」のお話に入ります。Vtuberとして活動するためには、キャラクターモデルを動かすだけでは不十分です。それを 世界に届ける仕組み が必要になります。その役割を担うのが配信ソフト、とりわけ OBS Studio です。

OBSは無料で使えるオープンソースの配信ソフトで、世界中の配信者が愛用しています。YouTube、Twitch、ニコニコ生放送など主要プラットフォームに対応しており、初心者でも「配信」を始められる一番の味方です。

ただし、最初の設定には少し注意が必要です。間違えると「音が入っていない」「画面が真っ黒」「重すぎてカクカク」といったトラブルが起きやすいのです。この記事では、OBSの初期設定からテスト配信までの流れ を一つずつ整理していきます。


1. OBSをインストールする

まずは公式サイト(obsproject.com)から最新版をダウンロードします。Windows・Mac・Linuxの各環境に対応しています。

インストールが終わったら、最初に「自動構成ウィザード」が出てきます。これは「配信に最適化する」か「録画に最適化する」かを選ぶ画面です。ここでは必ず 「配信に最適化する」 を選びましょう。これだけで基本的な解像度やフレームレートが自動で調整されます。


2. 基本設定(環境を整える)

2-1. 映像設定

OBSの「設定」→「映像」から、以下を確認します。

  • 基本(キャンバス)解像度:1920×1080(フルHD)

  • 出力(スケーリング)解像度:1920×1080または1280×720(PCスペックに応じて)

  • FPS(フレームレート):30fps(通常)/60fps(動きの激しいゲーム)

高解像度や高フレームレートにすると見栄えは良いですが、その分PC負荷や回線の要求が高まります。初心者は「1080p 30fps」から始めるのが無難です。

2-2. 出力設定

OBSの「設定」→「出力」から、配信品質を決めます。

  • エンコーダー:基本は「ハードウェア(NVENC)」を推奨(NVIDIA GPU搭載PCの場合)。

  • ビットレート:YouTube推奨は4500〜9000kbps。回線が不安なら3000kbps程度でも可。

  • 録画設定:録画保存先を事前に決めておくと便利です。

ナビィの小話:
「とにかく最高画質にしたい!」と思う方は多いのですが、実際には視聴者の回線状況もさまざまです。カクカクする配信は見づらいため、まずは安定重視で。

2-3. 音声設定

OBSの「設定」→「音声」から、マイクとデスクトップ音声を確認します。

  • マイク音声:使用しているマイクを選択

  • デスクトップ音声:PCから出る音(ゲーム音やBGM)が正しく拾われるか確認


3. シーンとソースを作る

OBSは「シーン」と「ソース」で構成されています。

  • シーン=番組の1ページ(配信画面のレイアウト)

  • ソース=画面を構成する素材(カメラ、モデル、BGM、背景など)

3-1. 基本シーン例

初心者におすすめの最初のシーン構成:

  • 配信画面シーン

    • ゲーム画面または動画キャプチャ

    • Live2Dモデル(VTube Studioの映像をウィンドウキャプチャ)

    • BGM(音声入力キャプチャ)

    • 配信画面用のフレーム(PNG画像)

  • 待機画面シーン

    • 背景画像

    • テキスト(「配信はまもなく始まります」など)

    • BGM

  • 終了画面シーン

    • 背景画像

    • テキスト(「ご視聴ありがとうございました!」)

ナビィの小話:
シーンを分けておくと、配信中の切り替えがスマートになります。OBS下部の「シーン」欄に複数登録しておきましょう。


4. 音量バランスを整える

初心者が最もつまずくのが 音量バランス です。

  • マイク音声:常に「黄色ゾーン」に収まるくらいが目安

  • BGM・ゲーム音:マイクより少し小さめ(-5dB〜-10dB程度)

  • 配信テスト:録画して再生すると、自分の声と音楽のバランスが客観的に確認できます。

特にASMRや歌枠では、BGMが大きすぎて声が聞こえない、という失敗が多いです。必ず録音して耳で確かめてください。


5. 配信キーを設定する

配信プラットフォーム(YouTubeなど)で「配信キー」を取得し、OBSの「設定」→「配信」に入力します。

  • YouTubeの場合:「YouTube Studio」→「配信を作成」→「配信キーをコピー」

  • Twitchの場合:「クリエイターダッシュボード」→「配信キー」

このキーは「あなたの配信を操作できる鍵」です。絶対に他人に知られないよう注意してください。


6. テスト配信を行う

いきなり本番ではなく、必ずテスト配信をしましょう。

6-1. YouTubeの場合

  • 公開設定を「限定公開」または「非公開」にして配信開始

  • 実際に視聴してみて、音量や映像の遅延を確認

6-2. Twitchの場合

  • 「配信テストモード」があります。配信URLの末尾に ?bandwidthtest=true を付けると、視聴者に公開されず配信を確認できます。

6-3. 確認するポイント

  • 画面が止まらず滑らかに動いているか

  • 声とBGMのバランスが取れているか

  • コメントが遅延なく拾えているか

  • 長時間(30分以上)配信しても問題ないか


7. 初配信に向けて

テスト配信を繰り返しながら、シーンの切り替えや音量調整に慣れておきましょう。OBSは奥が深く、プラグインや拡張機能でできることが増えていきますが、最初は 「声と映像が安定して届く」 ことが一番大切です。まずは、自分が聞いて納得が出来る状態でスタート、そのあとに視聴者さんの意見も踏まえ改善していきましょう。

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

目次